FUT-LOG

フットサルを中心に雑食的フットボール観戦記。

【ボランチ】フットサル観戦が10倍面白くなる戦術講座

フットサル観戦が10倍面白くなる戦術講座 ~ボランチ~

フットサルと言えばサッカーよりも1対1の場面が多く、足下のテクニックを発揮する場面が多いスポーツだと思っている人も少なくないと思います。しかしコートが狭いフットサルでは逆に2人組、3人組でのチーム戦術や個人戦術を発揮する機会がサッカーよりも多いスポーツでもあります。

戦術ボードで説明する小野直樹監督 戦術を確認するアグレミーナ浜松の選手たち

戦術ボードで説明する須賀雄大監督 でもフットサルの戦術用語って難しいですよね。難しいですけど、戦術の名前とそれが指すプレーがわかると選手やチームの狙いがわかってフットサル観戦がもっともっと面白くなると思いますし、エンジョイプレーヤーは自分のプレー向上に役立つでしょう。

この記事ではそんなフットサル特有の戦術を紹介・解説していきたいと思います。今回取り上げるのは「ボランチ」です。

※筆者はフットサル競技経験どころかサッカー部活経験もない素人です。もし誤解や間違いがありましたらブログコメントやツイッターお問い合わせフォームからご指摘ください。


フットサル観戦が10倍面白くなる戦術講座 ~ボランチ~


ボランチってどんなプレー?

”ボランチ"といえば、サッカー好きならまずはディフェンシブハーフとも呼ばれるポジション名を思い浮かべる人が多いと思います。長谷部誠選手や、遠藤保仁選手、中村憲剛選手なんかのイメージが強いですよね。

ボランチ(volante)とは舵、ハンドルという意味を持つポルトガル語。サッカーでは舵取り≒司令塔という意味で中央のポジションを指しています。司令塔と書くとトップ下を思い浮かべがちですが、ブラジルでは前からも後ろからもボールが集まるこの位置を舵取りと考えているんですね。

フットサル戦術・ボランチとパラレラの比較

フットサルでいう”ボランチ”とはポジション名ではなくパスを引き出すための動き方、戦術名を指します。その動き方の基本形は「横パラレラ」というと、イメージがしやすいのではないでしょうか。フットサル戦術としてまず憶えるであろうパラレラの動きをちょうど90度回転させたようなイメージです。

ただ、何のためにボランチをするのか?ということまで考えると動き方を表すだけの横パラレラという呼び方は適切とは言えなさそうです。”コリンチャンス””ジセーザ”と呼ばれることもあります。


伝説となったシュライカー大阪のボランチからのゴラッソ!

日本フットサルでボランチという戦術が一躍有名になったのはシュライカー大阪を日本一に導き、開幕以来ずっと続いていた名古屋オーシャンズの連覇を阻んだ木暮賢一郎監督の功績が大きいでしょう。そのシュライカー大阪が2017シーズンに見せた、見た人に強烈な印象を残したゴールがこちら。

そのあとも目まぐるしく素晴らしい連携プレーを見せるために目立ちませんが、最初の方に12.小曽戸選手が見せたプレーがボランチ。ピヴォの位置から下りてきた小曽戸選手が「ボランチの動きをした」ということができます。

ボランチを起点としたシュライカー大阪のゴール解説① ボランチを起点としたシュライカー大阪のゴール解説②

① 最初の状態ではすみだDFは全員ボールラインより撤退しており、自分のマーカーを押さえています。定位置攻撃・定位置守備の状態からのスタート。

② まずは11.チアゴ選手が5.アルトゥール選手に近づきながらワンツーパス。このパス自体には相手DFを崩す効果はありませんが、オープニングのプレーとしてこのパスをきっかけに周りの選手が動き出します。

ボランチを起点としたシュライカー大阪のゴール解説③ ボランチを起点としたシュライカー大阪のゴール解説④

③ 11.チアゴ選手と入れ替わるように12.小曽戸選手がボランチの動きで下がってます。5.アルトゥール選手のマーカーの背後をかすめるように弧を描いて走り込むのがポイント。最初に12.小曽戸選手に付いていたすみだのマーカーは、勢いよく下りていく小曽戸選手を追いかけるのに遅れてしまい、5.アルトゥールから横パスを出す瞬間には2vs1の数的優位ができています。

④ パスを受けた12.小曽戸選手はピサーダ(足裏を使ったバックパス)で5.アルトゥール選手へリターン。 5.アルトゥール選手は遅れ気味に小曽戸選手を追いかけるマーカーの背後を突くように縦パス。すみだの定位置守備を崩して見事にピヴォ当てに成功。

ボランチを起点としたシュライカー大阪のゴール解説⑤ ボランチを起点としたシュライカー大阪のゴール解説⑥

⑤ 縦パスを受けた10.ヴィニシウスは11.チアゴに横パスを出すとその裏を通ってクロスオーバー。その間に小曽戸選手は逆サイドを駆け上がっています。

⑥ スイッチした11.チアゴ選手から10.ヴィニシウス選手へまたもピサーダでのパス。味方の背後を回り込まなければいけないヴィニシウス選手のマーカーはシュートコースを切るのが遅れてシュートをブロックできず。

しかしこの時、マーカーが間に合っていても12.小曽戸選手がファー詰めのポジションに走り込んでいたことにも注目。結局、この約8秒間でピッチ半面をほぼ1周している脅威的な運動量ですね…


ボランチの本質は守備を混乱させること

ここまでシュライカー大阪のゴールシーンを使ってボランチの動きを解説してきました。小曽戸選手の動き自体はやはり”横パラ”と呼べなくもない動き方ですが、ボランチの本質はその動き方よりも「あえて自陣側に思いきり下りてくることで相手の守備を混乱させること」にあります。

フットサル戦術・ボランチの意味

守備側の陣形が整っていても、思いっきり自陣へ下がっていく選手がいるとマーカーはその選手についていくべきか、ゾーンDFとしてその場に留まるべきか、一瞬の迷いが生じます。

マーカーがついてこない、もしくはついてくるけれど遅れていれば自陣で数的優位が生まれ、そこから大阪がやったようにピヴォ当てをしたり、逆サイドでパラレラ、ワンツーしたりすることでチャンスメイクできます。また、逆についてくれば元いた位置に大きなスペースができるので、そこに縦パスを入れればピヴォとフィクソの1対1の状況に持ち込むことができます。

もちろん大阪のような華麗なゴールを決めるにはチームとして共通理解を深め、さらに何度も何度も反復練習することが必要でしょうが、この”アラやピヴォが下りてくる動きをすることで相手守備を迷わせる”ことを覚えておけばエンジョイフットサルや個サルでもきっと役に立つでしょう。



このブログでは戦術解説以外にFリーグやフットサルの観戦記を書いています。こちらの記事もぜひ合わせてお読みください。



関連記事


にほんブログ村 サッカーブログ フットサルへ
にほんブログ村

スポンサーリンク