FUT-LOG

フットサルを中心に雑食的フットボール観戦記。

フフホトスポーツセンター(呼和浩特体育中心)の詳細情報/フットサル試合会場 体育館情報データベース【海外編】

Fリーグや地域リーグでフットサル観戦に訪れた体育館の各種情報をまとめていく「体育館情報データベース」。今回は海外編としてフフホトスポーツセンター(呼和浩特体育中心)を取り上げます。

フフホト(呼和浩特)は中国北部、内モンゴル自治区にある都市。日本人には聞き慣れない地名ですが、2025年にはこの地でAFC女子フットサルアジアカップが開催されました。AFCで存在感を増したい中国は今後もここで国際大会を開催していくかもしれませんので情報をまとめておきます。

呼和浩特に限らず、近くて遠い国•中国に遠征する際に知っておくと便利な情報はこちらの記事にまとめていますのであわせてどうぞ。


※掲載されている情報は更新時点での公式HP記載内容もしくは個人の実体験に基づいています。最新、正確であることを保証するものではありませんのでご利用は自己責任でお願いします。
※「情報」には著作権は発生しませんが、掲載写真は基本的に筆者本人が現地を訪れた際に撮影したものです。無断での転載はご遠慮ください。
※記載内容に誤りがあったり、情報提供をいただける場合は、記事のコメント欄やお問い合わせフォーム、もしくはTwitterからご連絡ください。



フフホトスポーツセンター(呼和浩特体育中心)の詳細情報/フットサル試合会場 体育館情報データベース【海外編】


基本情報

項目 体育館情報
名称 フフホトスポーツセンター
(呼和浩特体育中心)
住所 内蒙古自治区呼和浩特市新城区
成吉思汗大街与气象局西路交汇口
アクセス 地鉄2号線「呼和浩特体育场站」徒歩10分
呼和浩特白塔国際空港からタクシーで30分
室内履き 不要 土足入場可
客席数 2階固定席2200
空調設備 空調あり
トイレ 和式
紙持参要
飲食店等 飲み物持ち込み禁止
館内飲食販売あり
周辺にレストランあり


館内案内図•座席表

2025年AFC女子フットサルアジアカップをYouTube配信で観た人は、6〜10区の方から1〜5区の方を撮影しているとイメージしてください。


観客席・ピッチ


プラスチック製の折り畳み式の座席。座り心地は硬めですがそこまで悪くはなかったです。


最前列はアクリル板越しに試合を観ることになります。4区前側ブロックの最後列からの視界はこんな感じ。これでもピッチからの距離は十分近く、外観の割にコンパクトで観やすい体育館です。


サポーター席・横断幕

2025年のAFC女子フットサルアジア選手権では、サポーターの横断幕は掲出できませんでした。手持ちで掲げるのもタオルやマフラーはダメ、ゲーフラも漢字記載のあるものはダメ、とかなり厳しかったです。


トイレ・バリアフリー情報


海外に行くと不安なのがトイレ事情。フフホトスポーツセンターのトイレ、最初は「お、意外と綺麗かも?」と思ったのですが個室はぜんぶ和式でした。

トイレットペーパーは一応設置されているのですが、すぐになくなってしまうので、日本から多めにポケットティッシュを持ってくるようにしましょう。紙は水に流せなくて、横にあるゴミ箱に捨てます。※個室の写真はいろいろと見たくないものが写ってしまうため撮れませんでした…💩


アクセス情報

地下鉄でアリーナへ


フフホトスポーツセンターの最寄駅は呼和浩特地鉄2号線「呼和浩特体育场站」。市街地からはもちろん、呼和浩特白塔国際空港からも1号線と2号線を乗り継いで1時間程度で行くことができ、アクセスにはなかなか便利です。


地下鉄駅D出口を出ると体育館はもう目と鼻の先! …に、見えるのですが北門までぐるっと回らなければならないため10分ほどかかります。

中国で地下鉄に乗るときにはWeChatペイやアリペイを使えると便利です。そちらの方法については別記事をご参照ください。


タクシーでアリーナへ


地下鉄駅から意外と歩くので、タクシーで体育館入り口まで直接行ってしまった方が楽かもしれません。時間的にも地下鉄ならなんやかんやで1時間かかるところをタクシーなら30分ほどで到着します。空港には客待ちタクシーがたくさんいるのでそれに乗ってもいいのですが…


オススメはWeChatやアリペイについているDiDiのミニアプリでUberやGrabのように配車依頼すること。 地図で行き先を指定できるので中国語が喋れなくても問題なし! 値段もこのように事前にわかるのでボッタクリにも遭いません。具体的な方法については別記事をご参照ください。


飲食店情報


体育館内に売店設備はないのですが、2025年のAFC女子フットサルアジアカップ開催時には飲食販売店ブースが出ていました。冷えてないお茶やジュース、あとはポップコーンやハンバーガー、サンドイッチなどが買えました。ただし、現金だとお釣りが出なそうなのでWeChatペイやアリペイが使えるといいです。

飲み物は持ち込み禁止でペットボトルでも入り口で預けることになるのですが、食べ物については特に持ち込み禁止ということはなさそうでした。


関連記事

他の地域の体育館一覧


にほんブログ村 サッカーブログ フットサルへ
にほんブログ村

スポンサーリンク