Fリーグや地域リーグでフットサル観戦に訪れた体育館の各種情報をまとめていく「体育館情報データベース」
福岡県久留米市にある久留米アリーナ(久留米総合スポーツセンター)は、2018年にオープンした武道場や弓道場と一体化した九州最大級の体育館。Fリーグ(日本フットサルリーグ) Div.1 に所属するボルクバレット北九州のセカンドホームとなっています。
筆者はまだこちらの体育館へ訪れたことはありませんが、この記事ではペスカドーラ町田サポーターのShihonoさん(@labola_sweet_12)や、ボルクバレット北九州サポーターのたなさん(@girasubbota)から頂いた写真と情報をまとめています。どうもありがとうございました。
※掲載されている情報は更新時点での公式HP記載内容もしくは個人の実体験に基づいています。最新、正確であることを保証するものではありませんのでご利用は自己責任でお願いします。
※「情報」には著作権は発生しませんが、掲載写真は基本的に筆者本人が現地を訪れた際に撮影したものです。無断での転載はご遠慮ください。
※記載内容に誤りがあったり、情報提供をいただける場合は、記事のコメント欄やお問い合わせフォーム、もしくはTwitterからご連絡ください。
久留米アリーナ(久留米総合スポーツセンター)の詳細情報/フットサル試合会場 体育館情報データベース
基本情報

写真提供:Shihonoさん(@labola_sweet_12)
項目 |
体育館情報 |
名称 |
久留米アリーナ (久留米総合スポーツセンター) |
住所 |
福岡県久留米市東櫛原町170-1 |
公式HP |
リンク |
アクセス |
西鉄櫛原駅から徒歩7分 JR久留米駅からバス20分 |
駐車場 |
敷地内駐車場300台 (Fリーグ開催時は他利用者を優先) 推奨 リバーサイド駐車場 無料600台 |
室内履き |
不要 土足入場可 |
客席数 |
2階固定席3,000席 1階可動席2,000席 |
床面積 |
2,872㎡ (40m×64m) |
空調設備 |
冷暖房完備 |
トイレ |
全個室洋式 授乳室あり 多目的トイレ オストメイト対応 |
飲食店等 |
館内売店なし 徒歩圏内飲食店あり |
館内案内図•座席表

写真提供:Shihonoさん(@labola_sweet_12)
エントランス・ホール

写真提供:Shihonoさん(@labola_sweet_12)
Fリーグ開催時のエントランスは2階になります。外階段から2階テラスへ上がってから入場口へ。
写真提供:Shihonoさん(@labola_sweet_12)
久留米アリーナは土足入場可。上履きは不要です。
観客席・ピッチ

写真提供:Shihonoさん(@labola_sweet_12)
久留米アリーナの体育館床面積は40m×64m、20m×40mの正規サイズフットサルコートをつくってなお、十分な余裕があります。
設備上は1階にも可動席2,000席が出せるようですが、ボルクバレット北九州のホームゲームではピッチレベル席の設定はないようです。

写真提供:Shihonoさん(@labola_sweet_12)
ただ2階スタンド席とピッチの高低差が少ないため、最前列に座ればかなりの近さで迫力あるプレーを目の当たりにできそう。一部の席の前にはちょっとしたテーブルのような?棚のようなものがあり、パンフレットを広げたりメモを取りながら観戦したい人にはおすすめとのことです。

写真提供:Shihonoさん(@labola_sweet_12)
久留米アリーナの座席はプラスチック製で背もたれも低め。ただ、お尻から背中にかけて丸みを帯びた形をしているので、特に座り心地が悪いということはないみたいです。念のため、腰痛持ちの方は座布団やクッションなど持参された方がいいかもしれません。
サポーター席・横断幕
久留米アリーナの横断幕掲出エリアはゴール裏。手すりにヒモで括り付けることはできませんので、養生テープを持参しましょう。
ただし防球ネットがないということで、ゴール裏で観戦をすることはできません。
トイレ・バリアフリー情報

写真提供:Shihonoさん(@labola_sweet_12)
久留米アリーナの車いす席は2階スタンド席の最後方に設定されています。
多目的トイレも1階2階それぞれにあり、オストメイトにも対応していますがボルクバレット北九州のホームゲームでは多目的トイレが関係者以外立ち入り禁止エリアに設定されていたようです。車椅子で観戦予定の方は事前にスタッフに相談しておいた方がいいかもしれません。なお、これは北九州市立総合体育館でのボルクバレット北九州のホームゲームでもそうでした。
写真提供:Shihonoさん(@labola_sweet_12)
2018年にオープンしたばかりの体育館なので、トイレはとてもきれいです。ロビーまで行かなくても、2階観客席内にトイレがあるのでハーフタイムにもさっと行くことができます。
アクセス・駐車場情報
クルマでのアクセス
久留米アリーナには敷地内に300台分の駐車場があります。ただ、ボルクバレット北九州のホームゲームの時には他の利用者を優先するためにちょっと離れたところにあるリバーサイドパーク駐車場の利用が推奨されています。
リバーサイドパークはとても広く、停めた場所によってアリーナとの距離は異なりますが、そこから体育館まで歩いて10〜30分ほどかかるみたいです。時間には余裕を持ってお出かけください。
電車・バスでのアクセス

写真提供:Shihonoさん(@labola_sweet_12)
公共交通で行く場合は新幹線が停車するJR久留米駅からバスで20分ほど。ちなみにShihonoさんは久留米駅から45分ほどかけて徒歩で行かれたそうです。

令和3年度版久留米市「公共交通マップ」5ページより引用
西鉄グループ公式サイト | バス時刻表検索より引用。2021年12月現在
JR久留米駅東口の1番バスのりばからにしてつバス23系統に乗って「百年公園」バス停下車、そこから体育館までは徒歩3分ほどです。便数は基本的に1時間に1本しかありませんのでご注意ください。
鉄道最寄駅は西鉄櫛原駅。公式サイトの記載によるとそこからなら徒歩7分程度なのですが、Googleマップだと徒歩11分と出てきます。
館内・周辺飲食店情報
久留米アリーナの館内には売店やレストランはありませんが、ファミリーマートの自動販売機があって、おにぎりやスイーツが買えるようです。
久留米アリーナから道路を挟んだ向かい側にセブンイレブン久留米百年パーク店があったり、中央公園通り沿いの徒歩圏内にいくつかの飲食店があります。
関連記事
参考記事

にほんブログ村