2013年2月24日(日)
ファン感イベントの翌日2/24(日)、アグレミーナ浜松 vs 湘南ベルマーレの練習試合を見学してきました。
ジュビロカップのエコパアリーナから浜松アリーナへ、急いで移動!なんとか間に合った〜

試合前、輪になって作戦会議する浜松の選手たち。

対戦相手の湘南ベルマーレ!
この日の参加メンバーは1.山本、2.向島、4.石野、5.笠井、6.萩原、7.松本、9.蓮池、16.剣持、18.中島(千)、20.赤窄、22.田中。石原選手と中島涼太選手は来てはいたけど試合には出場しませんでした。
試合は20分のプレーイングタイムを3本。
各ゲームのスタメンはそれぞれ
1本目:山本、向島、松本、蓮池、剣持
2本目:赤窄、松本、蓮池、剣持、田中
3本目:山本、笠井、萩原、松本、蓮池
3本やるなら石原選手も試合に出ると思ったのだけど出場はせず。PUMA CUPに向けては赤窄選手が第2GKの構想なのでしょうか?
ジュビロカップを丸1日観てきてさすがにフットサル食傷気味かなーと思ってたけど、やっぱりピッチから感じる圧力がぜんぜん違う、さすがはFリーグチームといったところでした。

ドリブルでカットインを狙う千博選手。

湘南・藤井選手をマークする蓮池選手。

練習試合とはいえ、時には身体を投げ出す激しいDFも!

赤窄選手がゴールを守るところ、久しぶりに見れました。

そして噂のスペイン人コーチと、その指示を通訳する笠井選手。
ベンチに身振り手振りが大きい指導者がいると、観ていて面白いですね。いまのプレーは正解なのか、よくないのか、ベンチを観ればすぐ分かります。なるほど、今みたいなプレーは褒めるんだ〜なんて考えながら観てると非常に勉強になります。
お互いに何本も惜しいシュートがありましたが、守備の集中を切らさずなかなかゴールは割れず。それでも、湘南のほうが「あー、やられた!」という攻撃が1,2本あったかな。ポストやバーに助けられて浜松はちょっとラッキーでしたね(´Д`)=3

この日はGK山本選手からのスローでのチャンスメイクが何回かありました。ぼくが観てきた限りでは、投げ方がこれまでと変わってきたように思えました。サッカーのGKではなくフットサルのゴレイロとして、また一段と進化したのでは!?
途中お互いにパワープレーを試しながらゴールを狙いましたが、全3本終了して結局0-0のスコアレスドロー。しかしゴールこそありませんでしたが、テンションの高い見応えあるゲームでした。いま新しく取り組んでいることを試せて手応えを感じられたのではないでしょうか。

リーグ序盤、後半に失速して大量失点することが多かった浜松にとっては、20分プレーイングを3本もFP9人で回し、しかもそのうち6人は昼間の浜松シティマラソンに参加してからの試合という状態で、最後まで集中を切らさず無失点に抑えたというのは大きな成長を感じます。
この日のうちに神奈川へ帰らなきゃいけないのに遅い時間のゲームだったので、実は少しだけ来るのを迷っていたのですが観にきてよかったですo(^▽^)o

試合後の反省ミーティング?中のベルマーレの選手たち。この後は浜松サポーターのサインや写真撮影に快く応じてくれていました。市原選手に伊勢原フットサルフェスティバルのことを伝えたら握手してくれました。来年もK9プロジェクトとして来てくれるかなー?
それにしても、この日はホントに比喩なく朝から晩までフットサルを観ていたことになります。しんどかったけど、県・地域・Fリーグのチームを1日のうちにいっぺんに観れたのはよかったなと思います。
当たり前なんだけどやっぱり全然違う。ピッチの中で受けるプレッシャーと、その中での要求される判断スピードが段違い。パスが回る回らないだけでは語れないんだなぁ、としみじみ感じました。
やはりPUMA CUPではFリーグチームとしてのプライドをかけ、特に地域リーグのVAXA高槻、DELIZIA磐田相手には結果も内容も貫禄ある勝利を期待したいですし、期待できると感じました!
この後の金曜には絶対王者名古屋オーシャンズ相手に、敗れたものの4点取っていますし、リーグ戦の成績だけ見て油断してると府中も食って1位通過しちゃいますよー(o`・ω・)o