Fリーグや地域リーグでフットサル観戦に訪れた体育館の各種情報をまとめていく「体育館情報データベース」
この記事では神奈川県の「シンコースポーツ寒川アリーナ」について、一覧ページには載せきれなかった駐車場、トイレ、周辺飲食店情報などの詳細情報を紹介します。正式名称は「寒川総合体育館」ですが、シンコースポーツとのネーミングライツ契約で2018年から愛称が「シンコースポーツ寒川アリーナ」となりました。
関東フットサルリーグや神奈川県フットサルリーグが行われ、さらに地域振興イベントなどで湘南ベルマーレがエキシビションマッチを開催したりする体育館です。また、シュートアニージャから改名して2023年より日本女子フットサルリーグに参入するアニージャ湘南のホームアリーナでもあります。
※掲載されている情報は更新時点での公式HP記載内容もしくは個人の実体験に基づいています。最新、正確であることを保証するものではありませんのでご利用は自己責任でお願いします。
※「情報」には著作権は発生しませんが、掲載写真は基本的に筆者本人が現地を訪れた際に撮影したものです。無断での転載はご遠慮ください。
体育館データベース シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)の詳細情報

基本情報
項目 |
体育館情報 |
名称 |
シンコースポーツ寒川アリーナ (寒川総合体育館) |
住所 |
神奈川県高座郡寒川町宮山275 |
公式HP |
リンク |
アクセス |
JR相模線「宮山駅/寒川駅」から徒歩13分 JR相模線「寒川駅」からバスで4分 小田急「海老名駅」からバス25分徒歩5分 |
駐車場 |
無料 195台 |
室内履き |
要 |
客席数 |
2階固定席 コート両側に966席 1階可動席540席(フットサルでは片側のみ) |
床面積 |
約1640㎡(36m×48m) |
空調設備 |
冷暖房完備 ただし使用は大会による |
トイレ |
全室洋式 おむつ替えシートあり 多目的トイレはサブアリーナ側 オストメイトは非対応 |
飲食店等 |
館内に軽食喫茶店あり 付近にコンビニ、ファミレスあり |
(情報更新日:2022/10/9)
館内案内図・座席表


公式サイトの館内マップはこちら → (*1)
エントランス・ホール

シンコースポーツとのネーミングライツ契約(*2) で、2018年から愛称が「シンコースポーツ寒川アリーナ」となった寒川総合体育館。入り口にも大きく掲げられています。

エントランスホールまでは土足でOK。ここからメインアリーナに入る際に室内履きに履き替えが必要です。貸し出しスリッパなどもないので、上履きを持参してください。

また、ロビー内ではFree Wi-Fiが使えるようです。パスワードは念のため伏せておきますね。現地でご確認ください。

2022年、アニージャ湘南が日本リーグ参戦を睨んでの関東リーグホームゲームでは2階からの入場となっていました。今シーズンの女子Fリーグでも2階からの入場かもしれません。
ピッチ・観客席(要室内履き)

体育館の床面積は34m×48mと、しっかりとフットサルの正規サイズピッチを確保可能。固定観覧席はコートの両側に966席(うち車いす使用者7席)。

1階部分に540席分の可動席もあり、2022年の関東リーグ・アニージャ湘南のホームゲームでは片側のみが設置されました。

観客席上部に展示されている大凧は「小道大凧」(こゆるぎおおだこ) と呼ばれ、毎年5月に地域の有志の方々によって小道大凧祭りが催され揚げられてきましたが、会員の高齢化によってその35年の歴史に幕を閉じここに保存展示されているのだそうです。 (*3)
サポーター席・横断幕

横断幕は手すりに紐で括り付けることができます。
トイレ・バリアフリー情報

多目的トイレは1階のサブアリーナ側に。オストメイトには対応していませんでした。

おむつ替えシートは一般トイレの方にあります。女子トイレは確認できていませんが、男子トイレだけにあって女子トイレにないということはないんじゃないかな。

車椅子観戦スペースが用意されていますが、ほとんどの場合スカウティングビデオ撮影機材に占拠されています…😥 各チーム関係者の方々、車椅子観戦の方がいる場合にはどうかご配慮を。

ただ、それを除いても寒川アリーナは車椅子観戦者に対して優しくない構造だなと感じました。というのも、エレベーターも多目的トイレと同じくサブアリーナ側にしかないのです。

ということは車椅子の場合はサブアリーナ側の建物で2階に上がり、一度屋外に出てからメインアリーナに入らないといけません。しかも2階出入り口は使われずに閉められていることも多いので、関係者やスタッフの人に声をかけないと車椅子の方が単独でスタンドに行くのは難しそうです。ご注意ください。
前述のとおり、女子Fリーグの試合では入場口が2階になる可能性もありますので、その場合はエレベーターで2階に上がって入場可能となると思います。
スポンサーリンク
アクセス・駐車場情報
電車+徒歩でのアクセス
JR相模線の「宮山駅」「寒川駅」どちらからも歩いて約13分。
海老名方面からは宮山駅、茅ヶ崎方面からは寒川駅が最寄りということになります。バスで行く場合は、後述する寒川駅の方へ。
バスでのアクセス
バスで行く場合、寒川駅からコミュニティバス「もくせい号」の倉見大村ルートもしくは東回りルートに乗ると「寒川総合体育館前」というバス停に停まってくれます。料金は1回150円、所要時間は4分ほど。ICカードは使えません。
寒川町コミュニティバス「もくせい号」
路線バスでは神奈中バスと相鉄バスの共同運営で海老名駅ー寒川駅間路線があります。「体育館前」というバス停はないため、「寒川神社参道」で下車し徒歩5分程度です。また、土日はだいぶ便数も少ないため注意してください。
神奈中バス・相鉄バス「海老名駅ー寒川駅間路線」
寒川駅なら、コミュニティバスと路線バスを合わせて3路線利用できるので便利だと思います。
バスや徒歩でのアクセス詳細については、アニージャ湘南やY.S.C.C.横浜のサポーターであるカブさんの書かれたnoteが参考になります。
クルマでのアクセス
- 圏央道「寒川北IC」から車で3分
- 新湘南バイパス「茅ヶ崎中央IC」から車で10分
寒川総合体育館には195台の無料駐車場が完備されていますが、隣接する「寒川中央公園」と共用のため、休日は家族連れでにぎわい意外と満車になることも多いです。クルマで行く場合は時間に余裕をもって出かけましょう。
館内・周辺飲食店情報

寒川総合体育館館内には喫茶室があります。営業時間は11:00-16:00、カレー、チャーハン、生姜焼き丼、ナポリタンなどが400円で売っています。詳細はこちら → (*4)
その他、コンビニやファミレスなどが周辺徒歩圏内に点在しています。
- ローソン
- セブンイレブン
- 夢庵
- ステーキガスト
- から好し
- コメダ珈琲

関東リーグのアニージャ湘南ホームゲームではキッチンカーが出ていましたので、きっと女子Fリーグになっても出店されるのではないでしょうか。寒川中央公園には多くの親子連れが集まるので、フットサルのお客さん以外も買ってくれそうですしね。
周辺施設情報
寒川中央公園

寒川総合体育館に隣接する大きな公園。毎週末家族連れが多く訪れますが、桜並木が整備されていてとくに春はお花見客でにぎわいます。
寒川神社

相模の国の一宮である「寒川神社」にも体育館から歩いていけます。そのため、1月は初詣客で公園の方まで混雑します。フットサル観戦のついでにお参りしていくのもよいでしょう。
寒川神社名物、八方除けの「八福餅」。赤福みたいなもんですが、ちょっと違う。
関連記事
参考記事

にほんブログ村