Fリーグや地域リーグでフットサル観戦に訪れた体育館の各種情報をまとめていく「体育館情報データベース」
神奈川県小田原市にある「小田原アリーナ」は、日本フットサルリーグ・Fリーグに参戦する湘南ベルマーレフットサルクラブのホームアリーナです。
この記事では小田原アリーナについて、一覧ページには載せきれなかった駐車場、トイレ、周辺飲食店情報などの詳細情報を紹介します。
※掲載されている情報は更新時点での公式HP記載内容もしくは個人の実体験に基づいています。最新、正確であることを保証するものではありませんのでご利用は自己責任でお願いします。
※「情報」には著作権は発生しませんが、掲載写真は基本的に筆者本人が現地を訪れた際に撮影したものです。無断での転載はご遠慮ください。
体育館データベース 小田原アリーナの詳細情報

基本情報
項目 |
体育館情報 |
名称 |
小田原アリーナ (小田原市総合文化体育館) |
住所 |
神奈川県小田原市中曽根263 |
公式HP |
リンク |
アクセス |
小田急線「富水駅」から徒歩約15分 小田急線「蛍田駅」から徒歩約15分 JR小田原駅からバス18分+徒歩約8分 (本数少ないので注意) |
駐車場 |
有り(無料) 600台と駐車台数は十分 |
室内履き |
不要 |
客席数 |
コの字型に約6000席 |
床面積 |
3,400㎡(85m×40m) |
空調設備 |
スタンド有り・ロビー無し (空調効いてても暑いので要対策) |
トイレ |
和洋併設 多目的トイレあり オストメイトは非対応 |
飲食店等 |
Fリーグ開催時には飲食店ブース有り 周辺にコンビニ等なく事前の買い込み要 |
(情報更新日:2022/11/19)
館内案内図・座席表

エントランス&ホール

小田原アリーナのメインエントランスは駐車場からスロープを上がった2階にあります。長いスロープなので、車椅子の方は後述する1階入口から入ってエレベーターをご利用ください。

スロープを上がると体育館のメインエントランスがありますが、Fリーグ開催の時はここを左へ。売店や飲食ブースの間を抜けてさらに奥へ行ったところが入場口になります。

かつてはメインエントランスを入ったところにあるホールに、売店ブースが並んでいました。現在は動線が分けられて、ホールはガランとしています。
ピッチ&観客席
6000人収容の大アリーナ
メインアリーナは85m×40mの3,400㎡。縦方向の長さがちょっと足りませんがフットサルコートを4面つくれるほどの広いアリーナです。

座席数はピッチをコの字型に取り囲んで約6000席。しかしフットサルを見るにはゴール裏と奥側の左右スタンド1〜2ブロックくらいは不適なので4500人くらいで満員御礼って感じでしょうか。
観客席は土足OK、上履きや室内履きは不要です。

小田原アリーナの座席はプラスチック製ですが、お尻や背中の形に合わせて湾曲しているので座り心地はなかなか。

2階自由席最前列からの視界はこんな感じ。手すりがちょっと視界にかぶってしまいますね。
迫力満点のピッチレベル席

2018年までは湘南のホームゲームではピッチレベル席もスタンド自由席と同じチケットで観戦できていましたが、2019シーズンからはエリア指定席となり別のチケットが必要となっています。

選手たちの迫力ある攻防が目と鼻の先で繰り広げられるS席、SS席はおすすめですが、ボールの行方には十分ご注意ください。(筆者はかつてよそ見していてクリアボールを顔面に喰らったことがあります…)

空調有りだが暑さには要注意
小田原アリーナの観客席には一応空調が付いていますが、効きはかなり微弱です。夏場はもちろん、初夏や秋頃まではむしろ外より中の方が暑いということがあり得るので、うちわや冷たい飲み物など熱中症対策にご注意ください。

また、空調の吹き出し口は通路にあるのでスタンド席の後列ほど涼しく、ピッチに近づくほど暑くなっていきます。迫力ある席で観戦したいのは山々ですが、もしも気分が悪くなった時には上の方の席に避難しましょう。
サポーター席
湘南ベルマーレのサポーター席はFリーグでも1,2を争う迫力!壁一面を大小様々な横断幕が彩っています。

他のアリーナ以上に、ビジターチームサポーターは“アウェイ感”をビシビシと感じることでしょうが、その雰囲気も含めて楽しみましょう。
横断幕は手すりに紐で括り付けることができます。
バリアフリー情報


小田原アリーナのメインエントランスまではかなり長いスロープになっているので、車椅子で上がるのは大変です。車椅子の方は駐車場から見て右手側にある通用門から入ればエレベーターで上がることができます。
多目的トイレは2F体育館観客席に1室と、1Fラウンジ前に1室。サブアリーナ前にも1室あるようですがそちらは未確認。オストメイトには対応していませんでした。

車椅子観戦スペースは体育館入って左手、バックスタンド側の中央に座席を1列減らして設けられています。

車椅子スペースからの視界はこんな感じ。Fリーグの時はアリーナ席のお客さんの頭とスポンサー看板で手前側サイドラインはちょっと見切れちゃうかな?
スポンサーリンク
アクセス&駐車場
電車+徒歩でのアクセス

小田急小田原線の「螢田駅」もしくは「富水駅」からそれぞれ徒歩15分程度。ぼくは歩いたことはありませんが、アリーナ前にウォーキングマップがあったので載せておきます。
螢田駅からの徒歩ルートについては、小田原styleに写真付きで詳しく解説されていますので参考にしてください。
クルマでのアクセス

駐車場の収容台数は600台と十分にありますが、他の体育館と比べると車で来る人が多いので体育館に近い方は割とすぐに埋まってしまいますね。

それでも、舗装はされていませんが第2駐車場と合わせればまず満車の心配はしなくてよさそうです。
電車+バスでのアクセス
「小田原駅」東口1番バス乗場から箱根登山バス「栢山駅行き」乗車18分→飯田岡入口・菖蒲田下車後徒歩8分という行き方もあるようですが、バスの本数はかなり少ないのでご注意ください。
往路時刻表
復路時刻表
館内・周辺飲食店情報
充実のアリーナグルメ
小田原アリーナ周辺には飲食店やコンビニなどはほとんどありません。Fリーグ開催時にはキッチンカーやkagetsu cafeの飲食店ブースが出ますが、Fリーグ以外の試合の場合は事前に購入してから向かいましょう。

湘南のアリーナグルメも年々進化してますね!kagetsu cafeには選手が献立を考えたコラボ弁当が並ぶこともあります。

ぼくのオススメはkagetsu cafeのステーキ丼です。ただし、ニンニクがしっかり効いてるのでデート観戦の時は注意(^_-)
新しい試み・ベルマルシェ
2019年からはアリーナグルメがさらに進化して「ベルマルシェ」というイベントが体育館横の広場で不定期に開催されています。9月の Fリーグ共同開催時にも開かれますので、さまざまな屋台やキッチンカーが出展されそうです。

ベルマルシェまではチケットがなくても無料で入場できるので、Fリーグの試合だけでなくコレを目当てに近隣住民の方々も体育館に集まる。そんな地域コミュニティとして湘南ベルマーレが発展していくといいですね。
関連記事

にほんブログ村
Fリーグ Div.1 2021-2022 全試合 無料LIVE配信中
プレミアム会員ならフルマッチもハイライトも見放題!